
【老前整理とは】
老前整理とは
老いる前に一度身の回りを見直し、これからの暮らしを考えてものの整理と共に頭の整理を
することです。
これは老いに備え、安全で快適な暮らしの準備をすることであり、ひいては「自分がどう
生きるか」につながります。
ただ、ものを捨てれば良い、処分すれば良いということでは解決になりません。
そこにはひとりひとりの歴史や思い出が詰まっているからであり、例え家族でも立ち入る
ことは難しいからです。
そこで、元気なうちに、体力のあるうちに、もう一度暮らしを見つめなおし、どういう生
活をしたいかを考えた上で、モノの要・不要を自分で判断し、身軽になることが、精神的に
豊かな老後を迎える準備になるのではないでしょうか。
大切なのは誰かのためでなく、これからの「自分のため」ということです。
定年や子どもの独立など、節目を迎えたときに今までの暮らしをリセットし、これからの
暮らしを考えませんか。
老前整理を始める動機
老前整理をはじめる動機で、一番多いのは「余計なものを処分してすっきりしりしたい」
です。
これはもっともな話で、たとえ老前整理でなかったとしても、ものを片づけてすっきりした
いという人は多いものです。
二番目は、「自分が死んだときに、家族に残すものをわかりやすくしておきたい」
ということでした。
三番目に多いのは、「使いたいものがどこにあるかわからず、探すのに時間がかかってし
まう時がある」です。
どれか一つでも当てはまるのなら、老前整理を始めてみませんか。
『心と暮らしを軽くする「老前整理」入門』より
このHP1では伝えきれない! ⇒ もっと くらしかる HP2 は 
◆「老前整理」は、(株)くらしかるの登録商標です。無断での商用利用はお断りします。