■目次

第1章 なぜ「老前整理」?

第2章 老前整理の心構え

第3章 ケースタディ@ 思い入れのあるもの

第4章 ケースタディA もしかしたら使うかも?

第5章 ケースタディB 重要書類

第6章 家族の物の整理

第7章 日々是「老前整理」

■2016年12月23日 東京新聞 

■価格:本体1300円+税

イラスト なかだえり氏

具体例と、、決断しにくいものを挙げ、考え

方、手放し方を書きました。

     
       




 
表紙のデザイン裏話

始めに連絡があったのは、bPのバック(地色)が白ということでした。

なんだか寂しいと思い、自分で2〜6の色付をしてみて(パソコンのペイント使用)、この

中で選んでもらえませんかと編集部に提案し、bRの薄いブルーになりました。私も1番は

ブルー、2番が黄色でした。このようにバックの色でイメージが変わります。
                              
        
1 白地        bQ 黄地           bR  青地       bS 緑地         bT 紫地    bU ピンク地




なぜこの本を書いたのかは、「はじめに」にあります。               
はじめに

「転ばぬ先」といえば「杖」が思い浮かびますね。

 そこで現実の杖の話です。わたしが働いていた在宅介護のあるお宅で50代の女性から相

談を受けました。「78歳の父に、外出するとき危ないから杖をもっていけばと言っても年

寄扱いするなと怒って言うことをきいてくれません」

 家族はこの男性が歩くときにふらついてバランスが悪いことをわかっています。倒れて

骨折でもすれば目も当てられない。だから杖を勧めますが、本人は大丈夫だと拒否する。

もしくはプライドがあって受け入れられないのでしょう。

「転ばぬ先の杖」は「前もって用心していれば、失敗することがないというたとえ」です

が、昔からこのようなこと があったから生まれたといえるえでしょう。

 わたしは元々介護職ではなく、長年インテリアコーディネーターとして住まいや暮らし

に係ってきました。そこで超高齢社会に向けバリアフリーの必要性を感じ現場を知るため

にケアマネージャーの資格を取り、在宅介護事業所で働きました。そこで驚いたのは、も

のの多さでした。

この「もの」の問題を解決したいと考えたのが「老前整理」です。            

老前整理とは、ものの整理だけでなく、これからの生き方を考え、より良く暮らすための

整理で.自治体を中心に各地で講演をさせていただき、のべ1万人以上の方が参加してくだ

さいました。

 このように整理や片づけは女性にとって興味のあるテーマで、ものの多さが気になり

「片付けなければ」が大きなプレッシャーになっているのです。

 しかし「いつか」や「そのうち」でなかなか進まない。なぜできないのか。もちろん時

間がないとか性格的な面もあるでしょうが、そのような個人の問題でなく、もっと大きな

共通点=問題があるのではないかと思っていました。

 他人のものなら気軽に「捨てろ」と言える。足元がふらついている親のこともわかる。

ではなぜ自分のものとなると手放せないのでしょう。

 一番に「もったいない」「まだ使える」があります。そして思い出もあり楽しくない

ので「やりたくない」のも事実で先延ばしになっているのでしょう。

こうしてわたしがたどりついたのは「正常性バイアス」(正常化の偏見)ということばで

した。

 これは社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語です。

 人間は多少の異常事態が起こっても異常事態と認めようとしない傾向がある。ある範囲

の異常は、正常の範囲として処理しようとする。

 たとえば大雨が降り、地域で災害警報が出て危険が迫っているにも関わらず、「まだ大

丈夫」と避難行動をとらないことをいいます。これって「まだ大丈夫」と杖を持たない78

歳の男性と同じだと思いませんか。

 もともと人間には身のまわりの変化や外部からの刺激に反応するようにできています。

 しかし小さなことにいちいち反応していると神経が疲弊してしまうので、無意識に防御

態勢を取ることで外界に対し、心の平静を保つためにあえて鈍感になろうとしているそう

です。

このことが危険や異常を感じた時にも「まだ大丈夫」と思ってしまうことにつながりま

す。

「バイアス」は偏見、先入観といった意味で、人間は緩やかに悪化する危険には極めて鈍

感なのだそうです。(参考―広瀬弘忠『きちんと逃げる』)

わたしは「正常性バイアス」は災害時だけの話ではないと思います。危険家の中のもの

に置き換えるとどうでしょう。

 異常事態に慣れると「平気」になるのです。あなたにバイアスはかかっていませんか。

家族や友人からの「片付けたら?」という注意報や警報は出ていませんか。「まだ大丈

夫!」が本当に大丈夫と断言できるでしょうか。

 だからこそ、元気なうちに、体力のあるうちに、もう一度暮らしを見つめ直し、どうい

う生活をしたいかを考えた上で、ものの要・不要を判断し、身軽になることが安全で精神

的に豊かな老後を迎える準備になるのではないでしょうか。そこでお勧めしたいのが「転

ばぬ先の老前整理」です。

 さて、杖を拒否する男性の話に戻ります。この男性には、杖を持つ事は恥ずかしいこと

ではありません。英国紳士のように素敵なステッキを(洒落でなく)持たれてはいかがで

すかと勧め、無事解決しました。

 このような場合、家族よりも他人からの言葉の方が効果があるようで、ケアマネージャ

ーからのアドバイスとして受け止めて下さったのだと思います。

そして本書では、できるだけわかりやすく具体例を挙げました。杖の話もそうですが、具

体例で他人のやり方を見れば、自分はどうかと考えるきっかけになると思います。

 最後に大事なことを付け加えておきます。頑張りすぎないこと、無理をしないことで

す。時間がかかってもじっくり考え、少しずつ進めてください。それが「老前整理」で

す。

                                2016年12月吉日 






 以下のブログに『転ばぬ先の老前整理』(実例)紹介 

・2018年12月2日 「年末に慌てないために

・2018年12月5日 「見られたくないもの

・2018年12月6日 「いま一度足元を見る

・2018年12月7日 「大掃除は安全第一

・2019年1月11日 「ガラクタ収集癖(ホーダー)」

・2019年2月12日「開かずの扉」

・2019年3月1日「親の遺品整理

・2019年3月4日 「古い人形をどうするか

・2019年3月7日 「『消えたベラスケス』と先祖のお宝

・2019年6月11日「46個の梅酒の瓶」
                                                



                     

             
                                                                                         






          このHP1では伝えきれない! ⇒ もっと くらしかる HP2 は 

         
         




   

      ◆「老前整理」は、(株)くらしかるの登録商標です。無断での商用利用はお断りします。