健康寿命を延ばしたい
老前整理で身の回りをスッキリして健康寿命が延びたら、一石二鳥だと思いませんか。
私は決して無関係ではなく、つながりがあると思っていますので、今回は老前整理とから
だの話です。
はじめに超高齢社会の現状を見てみましょう。決して無関係ではなく、日本の平均寿命
は、2015 (平成27 )年現在、男性80.75年、女性は91.35年です。しかし本当に気になる
のは健康寿命ではないでしょうか。健康寿命(healthy life expectancy)とは、一般的に
は介護を必要としないで自立した生活ができる期間を指します。
日本人の健康寿命は2013(平成25)年時点で、平均で男性が71.19年、女性が74.21年と
なっています。
統計年の違いはありますが、男性で9.56年、女性で1.14年は日常生活に制限のある暮ら
し、つまり介護を受けたり、それまでのように自由に暮らすことができなくなっているの
です。逆の見方をすれば男性71歳、女性74歳までは制限のない日常生活を送っているとい
うことです。
この年齢まではおそらく、健康のために適度な運動を心がけたり、食生活にも注意してお
られる方が多いと思います。ここで介護が必要になった方たちにどのような問題が起こっ
ているのでしょう。その原因を見てみましょう。
原因(%) |
男性 |
女性 |
脳血管疾患(脳卒中) |
26.3 |
12.6 |
心疾患(心臓病) |
5.1 |
4.5 |
関節疾患 |
4.7 |
14.1 |
認知症 |
14.1 |
17.6 |
骨折・転倒 |
6 |
15.4 |
高齢による衰弱 |
11.1 |
15.3 |
その他・わからない |
32.6 |
20.6 |
男性では脳血管疾患が1位、26.3%、2位は認知症、3位は高齢による衰弱です。女性の
1位は認知症、2位は、骨折・転倒、3位が高齢による衰弱です。ここで女性の2位の骨
折・転倒に注目してください。
次に女性の骨折、転倒について具体的な資料をみてみます。ころぶ |
51,488人 |
81.50% |
落ちる |
6,863人 |
10.90% |
ものが詰まる |
1,703人 |
2.70% |
ぶつかる |
1,337人 |
2.10% |
おぼれる |
535人 |
0.80% |
切る・刺さる |
533人 |
0.80% |
はさむ・はさまれる |
323人 |
0.50% |
かまれる・刺される |
254人 |
0.40% |
やけど |
211人 |
0.30% |
平成28年度 72,198人 救急搬送 |
また、「ころぶ」割合も年齢と共に増加しています。高齢になるまでは「ころぶ」ことが
それほど重大な事故につながるとは思いもしません。
しかし高齢になってころぶと、39%、およそ10人に4人が「生命の危険はないが、入院の
必要がある」中等症です。この入院がどれほど重大な意味をもつかおわかりでしょうか。
「ころぶ」事故の発生場所は、住居などが最も多く、次に道路・交通施設となっていま
す。住居などでの「ころぶ」を屋内と屋外に分けてみると、屋内の発生が九割以上を占め
ています。そして住宅の屋内だけで、転ぶ事故の全体の五割以上を占めています。
また、住宅などで発生の多かった転んだ場所一〇か所を見ると、居間や寝室が最も多く、
次に玄関や廊下などとなっています。
「ころぶ」事故防止対策とし東京消防庁ではて次のような対策を挙げています。
・段差をなくしましょう。 ・時間に余裕をもって行動しましょう。 ・足元を十分に明るくしましょう。(足元灯、照明器具の設置など) ・滑り止めをしましょう(階段・廊下・玄関先など) ・歩行を補助するものを活用しましょう(手すりなど) ・継続できる、適度な運動をしましょう。 ・ころぶ原因となるものは取り除きましょう(整理・整頓) |
1、床のものを減らす
2、高い所のものを減らす
3、どこに何がどれだけあるか、把握すること(管理)
1、床のものを減らす
床にものがあることで転倒の危険が挙げられます。ころぶのは滑って体のバランスを崩
すことだとお分かりでしょう。
そのために手すりをつけることも有効です。階段や廊下、滑りやすい場所には歩行を補
助するもの、手すりの設置を考えてください。
転んでからでは遅いのです。また「まだまだ元気だからだいじょうぶ」と思われている
人も多いでしょうが、バランス感覚は衰えていませんか。
また「転ぶ」ことが「入院」から「寝たきり」につながる可能性もあるのです。
2、高い所のものを減らす
天袋や、台所の吊戸棚など、踏み台に乗らなければとれない収納場所のものを減らしま
しょう。高い所にあるものは普段使わない=使う頻度が低いものです。これからの暮らし
に必要か、一考の余地ありです。
突然、五十肩になるなど腕が上がらなくなると、ひとり暮らしでは、人の手を借りなけ
れば出せなくなります。
理想は天袋に何も入っていないことです。一度には無理でしょうが、少しずつ減らして
ください。 また家の外にも高い所の問題があります。
3つ目は低いところの問題です。、腕だけでなく、膝や腰が痛いと曲げられなくて床下収
納の中のものが出せないということもあります。
また膝のせいで階段が上がれなくなり、2階に置いてあるものは使えず倉庫になってし
まったという家もあります。
このような場合、家族がいれば、頼むこともできますが、ひとり暮らしではどうでしょ
う。また夫婦が共に高齢の場合はどうでしょう。
無理をするのは危険ですね。またこれから先ひとり暮らしになる可能性もある、そうな
った場合の暮らしもどうなるだろうかと想像力を働かせていただきたいものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |